北野天満宮の歴史・見どころ
北野天満宮は、天神信仰の象徴である菅原道真を祭神とする神社です。
道真を祭神とする神社を「天満宮」といい、北野天満宮はその総本社であり、現在は学問の神として広く知られています。
北野天満宮の歴史
道真は平安時代に活躍した学者出身の政治家で、宇多天皇から重用され、数々の要職を歴任します。寛平6年(894)道真は遣唐大使に任じられていましたが、唐の混乱や衰退を知り、この状況下での遣唐使派遣について審議することを上申します。これを受け、宇多天皇は派遣を延期しますが、907年に唐が滅亡したため、そのまま廃止される形となりました。
寛平9年(897)宇多天皇が譲位し、醍醐天皇の御代となりますが、引き続き重用され、若くして即位された醍醐天皇の政務を藤原時平とともに支えていきます。
昌泰2年(899)道真は右大臣の職に就きますが、左大臣となった藤原時平と政治的対立が表面化していき、昌泰4年(901)道真が娘婿の斉世親王(※)を皇太子にさせようとしているとの噂が流されます。それを信じた醍醐天皇は、大宰府(福岡県)に道真を左遷させ、その2年後の延喜3年(903)、道真は失意のまま大宰府で亡くなりました。
- (※)
- 斉世親王(ときよしんのう)は宇多法皇の第3皇子で、道真が太宰府に左遷されると、法皇のいる仁和寺に入り、真寂(しんじゃく)と名乗ります。
道真の死後、不幸な出来事や天変地異が立て続けに起こったため、これを道真の祟りと考えた朝廷は、御霊を鎮めるため、延喜23年(923)道真の罪を許し、贈位を行います。
延長8年(930)内裏の清涼殿に雷が落ち、死者が出ます。その中の一人、藤原清貫が道真の追放に関わっていたため、この落雷は「道真の怨霊が雷神となり雷を落とした」という、道真を「天神」として畏怖・祈願の対象とする「天神信仰」の契機となります。
天慶5年(942)右京七条二坊十三町の住民、多治比文子(たじひのあやこ)は、道真から「我が魂を右近馬場に祀れ」との神託を受けますが、身分が低かったため、自宅近くに社を建て、御霊をお祀りします。これが北野天満宮の起源とされています。
その後、近江国比良宮の禰宜「神良種(みわのよしたね)」の息子にも同様の信託があり、天暦元年(947)良種と文子は、朝日寺(※)の最鎮の協力を得て、現在の地に社を造り、御霊を移しました。
- (※)
- 延暦25年(806)桓武天皇の勅により、藤原小黒麿らが造営した寺院で、現在の観音寺(北野東向観音寺)。北野天満宮が建立された後は、北野天満宮の神宮寺となりました。
永延元年(987)一條天皇は北野天満宮に勅使を遣わし、「天満大自在天神」の神号を贈られます。また、寛弘元年(1004)には、同天皇の行幸がありますが、これは歴代天皇として最初の行幸となります。
創建時は、道真の祟りを鎮めるための性質が強く、道真が「学問の神」として信仰されるようになったのは中世からといわれています。
現在の社殿を中心とした建築物は、慶長12年(1607)豊臣秀頼によって造営されたものです。
菅原道真と梅
道真の邸宅は、沢山の梅の木が植えられており、「紅梅殿」とも呼ばれていました。道真は京を去る前、庭の梅の木をみて、以下の和歌を詠んだといわれています。
- "東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主(あるじ)なしとて 春を忘るな"
- (春の東風が吹いたら、花を咲かせて香りを届けてくれよ、梅の花。主人がいなくなっても、春を忘れてはいけないよ。)
- 『拾遺和歌集』
この他にも「梅」を用いた歌をいくつも遺しており、道真が生涯にわたり、梅の花に対して特別な感情を持っていたことが伺えます。
このような理由から、道真を祀る神社(天満宮)の神紋は、梅の紋としています。(右の画像は、北野天満宮の神紋で「星梅鉢(ほしうめばち)」と呼ばれています。)
菅原道真と牛
牛は天満天神の神使とされ、道真を祀る神社の境内には臥牛の像がみられます。
臥牛である理由は、道真が亡くなり、その遺体を牛車を使って運んでいましたが、途中で牛が伏せて動かなくなってしまったため、付近にあった安楽寺に埋葬された(※)という言い伝えからくるものです。その後、墓所には社殿が造営され、太宰府天満宮の起源となりました。
- (※)
- 道真が「自分の遺体は、牛車に乗せ、その牛が止まった場所に埋葬してほしい。」という遺言を残していたともいわれています。
牛が神使である理由は、道真の神号に起因するものと考えられています。(「大自在天神」は、ヒンドゥー教の神「シヴァ」にあたり、シヴァの乗り物は白い牛とされ、仏教の大自在天神も白い牛に乗るといわれています。)
この他にも、道真の生まれた承和12年(845)が丑(うし)年にあたることなど、道真には、牛にまつまる逸話がいくつも残されています。
社殿
本殿と拝殿をあわせて「社殿」と呼び、本殿と拝殿は、「石の間」という石畳の廊下で繋がっています。この建築様式を「権現造」(石の間造)といいます。
本殿に祀られている祭神
本殿では道真と共に、長男「菅原高視(たかみ)」と正室「島田宣来子(のぶきこ・せきこ)」が祀られています。
また、本殿には上記祭神を背中合わせにして、道真の先祖とされる「アメノホヒノミコト」(※)、祖父「菅原清公(きよきみ)」、父「菅原是善(これきよ)」が祀られており、これらを「御后三柱(ごこうのみはしら)」といいます。(尚、参拝は本殿背後の後門から行います。)
- (※)
- 天穂日命は、アマテラスとスサノオが誓約(うけい)をした際、アマテラスの勾玉から生まれた五男神のうちの一柱。