北野東向観音寺

観音寺は、真言宗泉涌寺派準別格本山の寺院です。

延暦25年(806)桓武天皇の命により、藤原小黒麿らが建立した朝日寺を起源とし、天暦元年(947)朝日寺の最鎮らによって北野天満宮が建立されると、その神宮寺となりました。本堂が東に向いていることから東向観音とも呼ばれていますが、元は本堂と対称となる西向きの堂がありました。

応和元年(961)筑紫(福岡県大宰府市)の観世音寺から菅原道真作とされる十一面観世音菩薩を請来し、安置します。尚、西向きの堂には、一夜松の観世音菩薩が安置されていたと伝えられています。

応長元年(1311)無人如導によって再興されると律宗に属し、寺名は筑紫の観世音寺に倣い、観世音寺と改めました。尚、十一面観世音菩薩は、菅原道真の神号「天満大自在天神」の本地仏とすることから、天満宮御本地仏北野神宮寺、又は奥之院(※)とも呼ばれていました。

(※)
習合していた頃、北野天満宮の東門を正門とすると、位置的に奥之院となることから。

慶長12年(1607)豊臣秀頼によって北野天満宮の社殿が再建された際、東向きの観音堂も再建され、江戸時代後期頃、寺名を観音寺としました。

本堂と礼堂

礼堂

礼堂(らいどう)

秀頼により再建された入母屋造本瓦葺の本堂の前に、元禄7年(1694)入母屋造本瓦葺の礼堂を建て、造合(※)で繋いでいます。

(※)
参考①や駒札に造合(つくりあい)と書かれていますが、インターネットでキーワード検索をしても、他に使われていないので、適切か否か判断できていません。

本堂の秘仏本尊として、前述の十一面観世音菩薩が安置されています。25年に一度の菅公御年祭にあわせて開帳され、次回は令和9年(2027)となります。

参考文献
  1. 『北野 東向 観音寺略縁起』
last update