伴氏社
菅原道真の母を祭神とし、その出身が大伴氏であることから、伴氏社(ともうじしゃ)と呼ばれています。
かつて鳥居の後ろには、高さ4.5メートルほどある五輪塔があり、明治34年(1901)北野天満宮南隣の東向観音寺へ移されますが、神仏習合の頃は、忌明けにこの塔へ参詣する風習があったため、忌明塔とも呼ばれています。
鳥居は、鎌倉時代に造られたとされており、台座には蓮弁が刻まれています。
(左)東向観音寺の五輪塔(右)鳥居の台座の蓮弁
参考文献
- 平凡社『京都・山城寺院神社大事典』
菅原道真の母を祭神とし、その出身が大伴氏であることから、伴氏社(ともうじしゃ)と呼ばれています。
かつて鳥居の後ろには、高さ4.5メートルほどある五輪塔があり、明治34年(1901)北野天満宮南隣の東向観音寺へ移されますが、神仏習合の頃は、忌明けにこの塔へ参詣する風習があったため、忌明塔とも呼ばれています。
鳥居は、鎌倉時代に造られたとされており、台座には蓮弁が刻まれています。
(左)東向観音寺の五輪塔(右)鳥居の台座の蓮弁