
宸殿からの眺め
仁和寺(にんなじ)は、真言宗御室派の総本山の寺院です。
仁和寺の歴史は、仁和2年(886)光孝天皇が発願された西山御願寺の造営に始まります。完成は、光孝天皇が翌年の8月に崩御されたため、次代の宇多天皇(光孝天皇の第7皇子)の御代となります。寺名は、光孝天皇の即位によって改元された元号「仁和」から「仁和寺」と名付けられ、仁和4年(888)8月には、金堂で供養が執り行われました。(※)
- (※)
- 『日本紀略』に仁和3年8月に亡くなった光孝天皇の一周忌が西山御願寺で催されたとあり、開催時期がほぼ同じであることから、西山御願寺が仁和寺であるとされています。(参考①)
寛平9年(897)宇多天皇は醍醐天皇に譲位され、その2年後、出家されて仁和寺に入ります。
延喜4年(904)境内に法皇(※1)の御所が造営されます。これを御室(おむろ)と呼び、仁和寺一帯の地名にもなっています。
御室に入った宇多法皇は初代門跡に就きます。門跡とは、皇室関係者が務める住職のことで、仁和寺はその先駆けとして、慶応3年(1867)純仁法親王(※2)が勅命により還俗(僧になったものが俗人に戻ること・げんぞく)するまでの間、30代続きました。
- (※1)
- 天皇を譲位された後の尊号は、太上天皇(上皇)。上皇が出家されると太上法皇(法皇)。法皇の尊号が使われたのは、このときが最初といわれており、年号から寛平法皇と呼ばれました。
- (※2)
- 明治元年(1868)明治新政府から征討大将軍に任じられるなど、軍人として数々の要職を歴任しています。明治3年に東伏見宮、明治15年(1882)には小松宮に改称、名を彰仁としました。
応仁の乱においては、応仁2年(1468)9月、仁和寺に陣を敷いていた西軍に対し、東軍が攻撃を加えた結果、仁和寺は御室を含む伽藍を失い、衰退します。
寛永11年(1634)第21世覚深法親王は、上洛していた徳川3代将軍家光に仁和寺再建の陳情をします。家光はこれを許し、金20余万両を寄進。また、京都御所の建て替えを行い、慶長年間(1596-1615)に造営した旧殿舎を仁和寺へ移築することも決まりました。
『一音坊顕証日次記』によると、紫宸殿、清涼殿、御常御殿を賜り、紫宸殿は金堂、清涼殿は御影堂、御常御殿は宸殿に改められました。現存する二王門、五重塔、観音堂、経蔵などもこの時期に建てられ、伽藍の造営は、正保3年(1646)に完了しました。
また、再建後から境内に桜が植えられるようになったとされており、"寛文年間(1661-73)頃には後水尾上皇をはじめとする宮廷関係者が観桜に興じたことが寺誌に"(参考①)記されています。(現在、中門奥の西側一帯に桜が植えらています。遅咲きで背丈が低いという特徴があり、これらを「御室桜」と呼んでいます。)

霊明殿は、本尊の薬師如来坐像と歴代門跡の位牌を安置
明治20年(1887)火災により、御殿の大部分が焼失してしまい、同23年に仮宸殿として現在の白書院が造営されます。同42年(1909)に黒書院、同44年に霊明殿、大正2年(1913)に勅使門、同3年には宸殿(下写真)が建てられました。うち霊明殿、勅使門、宸殿は、亀岡末吉の設計によるものです。

金堂

仁和寺の本堂で、本尊の阿弥陀三尊を安置しています。
現在の金堂は、慶長年間(1596-1615)に造営された御所の紫宸殿を移築したもので、"屋根を瓦葺に変え西庇を取り除いた以外、紫宸殿の外観を残し"(参考①)、現存する紫宸殿では最古のものとなっています。
御影堂(みえどう)

現在の御影堂は、慶長年間(1596-1615)に造営された御所の清涼殿の部材を使い、寛永年間(1624-44)に再建したものです。真言宗の開祖空海(弘法大師)、寛平(宇多)法皇、第2世性信(しょうしん)の像をお祀りしています。
- (※)
- 蔀戸(しとみど)の金具なども清涼殿のものを利用していますが、"部材には清涼殿のものを示す墨書があるが建物自体は大幅に変えられている。"(参考①綾村宏)ため
- "昭和の屋根葺替で垂木に「せいやうでん」と墨書のあるのが発見された。"(参考①)
観音堂

宇多法皇の第3皇子、真寂法親王(※)が夢の中で空海からお告げを賜り、延長6年(928)に創建したのが観音堂の始まりとされています。
現在の観音堂は、寛永18年から正保元年の間(1641-1645)に再建されたもので、千手観音菩薩を本尊とし、相承の最高儀式「伝法潅頂」などが執り行われています。
- (※)
- 北野天満宮の祭神「菅原道真」の娘婿で、出家前は斉世親王(ときよしんのう)といいました。
昌泰4年(901)道真が大宰府に左遷されると出家し、真寂(しんじゃく)と名乗ります。
飛濤亭(ひとうてい)

手前から飛濤亭・中門・五重塔
飛濤亭は、仁和寺第28世深仁法親王(※)の異母弟である光格天皇(1771-1840)の遺愛と伝わる茶室です。宸殿から北東の眺めに映る茅葺屋根の建物がそれで、北庭の築山にあります。
- (※)
- 閑院宮典仁親王の第2皇子(1759-1805)
二王門

高さ約18.7メートル、阿吽の二王を安置する和様の二重門で、寛永14年(1637)から正保元年(1644)にかけて建立されました。
経蔵

江戸初期の再興に活躍した顕証によって造営が計画され、寛永から正保年間(※)に建立されました。この時期に建てられた他の堂宇と異なり、建物外観は禅宗様で統一されています。(参考①)
中央に八角の回転式の輪蔵(書架)が設けられ、各面に96箱、総計768の経箱を備えおり、その中には、天海版の一切経が納められています。
- (※)
- (1624-1644)経蔵に掛けられている説明, (1644-1648)現地に設置されている説明, (1641-1645)国指定文化財等データベース
亀岡末吉(1865-1922)
"設計者の亀岡は東京美術学校で日本画を専攻,卒業後は内務省の古美術調査等に従事し,明治40年以降,京都府及び滋賀県の技師として本格的に古社寺の修理に関わります。設計活動に至るまで美術一般の修練を積んでいたことも関係してか,特に彫刻絵様に独自のデザインを確立させ,彼の華麗な彫刻意匠は「亀岡式」と名付けられ,模範的な作例として当時の建築界に大きな影響を与えました。"(参考②)
参考文献
- 佐藤令宣・草野満代『新版 古寺巡礼 京都 第22巻 仁和寺』(淡交社)
- 清水一徳『京の近代仏堂 2.復古主義』(京都市文化観光資源保護財団)