仁和寺 二王門

阿吽の二王(※1)を安置する和様(※2)の二重門(一層・二層ともに屋根がある門)で、寛永14年(1637)から正保元年(1644)にかけて建立されました。高さ約18.7メートル。
- (※1)
- 一般的に「仁王」の表記が多いですが、仁和寺では「二王」の表記が使われています。
- (※2)
- 鎌倉時代に中国から伝わった大仏様・禅宗様建築(下写真)に対し、奈良時代に中国から伝わった建築様式を平安時代を通じて日本風に発展させたもの。

知恩院 三門
参考①で比較されている知恩院の三門(禅宗様)は、徳川2代将軍秀忠の命により元和7年(1621)に造営されました。高さ24メートル、幅50メートルほどあります。
二王像

吽形

阿形
阿形が持っているのは、金剛杵(こんごうしょ)、拡大するとよくわかるのですが、吽形に比べると破損箇所が多い気がします。(過去の写真と比べるとさらに増えたと思われます。)
参考文献
- 佐藤令宣・草野満代『新版 古寺巡礼 京都 第22巻 仁和寺』(淡交社)