夕佳亭(せっかてい)

夕佳亭(せっかてい)

夕佳亭は、寛永年中(1624-1644)金閣寺の住職である鳳林承章(ほうりんじょうしょう)が、茶道家の金森宗和に造らせた茶席で、"夕日に映える金閣が殊に佳(よろし)いことから"(※)、夕佳亭(せっかてい)と名付けられました。

(※)
参考①から。殊(こと)は、「とりわけ」「特別」という意味。

現在の建物は、明治7年(1874)に再建されたもので、平成9年(1997)には、解体修理が行われています。

解体修理前の夕佳亭

『黒川翠山撮影写真資料』(京都府立京都学・歴彩館)

解体修理前の夕佳亭(上写真)は、現在のものとかなり違いがあるのが確認できます。夕佳亭の左にある石は、貴人榻(きじんとう)と呼ばる、身分の高い人が座る腰掛石です。

南天の床柱と萩の違い棚

夕佳亭内部

夕佳亭内部

写真中央付近にある床柱は、南天(ナンテン)が使われています。常緑低木でありながら、これほど立派に育つのは珍しいので、夕佳亭の南天の床柱は、広く知られるようになりました。

床の間の横にある三角形の飾り棚は、萩の違い棚と呼ばれています。棚の構造は、参考①に掲載されている写真を見た印象から、恐らく上から立体的に見ないと分からないとかもしれません。(尚、著者本人は、棚と認識できませんでした。)

参考文献
  1. 有馬頼底・梅原猛『新版 古寺巡礼 京都 第21巻 金閣寺』(淡交社)
  2. 『黒川翠山撮影写真資料』京都府立京都学・歴彩館 デジタルアーカイブ