随心院は、真言宗善通寺派の大本山の寺院です。

随心院の歴史は、正暦2年(991)真言宗の僧「仁海(にんかい)」によって建立された、「牛皮山曼荼羅寺(ぎゅうひざんまんだらじ)」を起源としています。
寺名は、母が牛となって生まれ変っている夢を見た仁海が、その牛を探し出して飼養しますが、ほどなく死んだため、その牛の皮に両界曼荼羅を描いて本尊としたことに因みます。

随心院は曼荼羅寺の塔頭として、5代目の住職「増俊(ぞうしゅん)」が建立したものです。寛喜元年(1229)後堀河天皇より門跡の宣旨を受け、門跡寺院となり、7代目の「親厳(しんごん)」が初代門跡に就きます。

応仁の乱により伽藍を焼失し、衰退しますが、慶長4年(1599)九条増孝門跡が本堂を再建したことを契機にして再興していきます。

小野小町ゆかりの寺

小野小町は、紀貫之が『古今和歌集』の序文に「近き世にその名きこえたる人」として挙げた六人(六歌仙)の中の一人ですが、「小町」が通称(※1)であるため、全国各地に様々な逸話を残しています。

寺伝によると、小町は小野篁(たかむら)の孫、小野良実(よしざね)の娘として生まれ、宮中に仕え、仁明天皇の「更衣(こうい)」(※2)として寵愛を受けます。仁明天皇の崩御後は宮仕えを辞めて、この地に移り住み、「百夜通い」という恋話もありましたが、晩年は寂しい人生だったといわれています。

(※1
女御(にょうご)以上の妃は、個々に殿舎が与えられましたが、更衣には、殿舎の一部屋が与えられ、その部屋を「町」と呼んでいました。そのため、「小町」は小野氏の更衣であると考えられています。
(※2
平安時代における後宮の女官の一つで、皇后、中宮、女御に次ぐ身分になります。

百夜通い(ももよがよい)

小町を見初めた深草少将(※)は、小町から「百日の間、私のもとに通い続けてくれたのなら、貴方の想いに応えましょう」と言われたので、小町を慕って通い続けますが、99日目の雪の夜に倒れたまま亡くなってしまいます。

小町は、少将が通った日をカヤの実で数えていましたが、少将が亡くなったことを知り、その実を少将が通った道に播いたと伝えられています。

(※)
伏見区西桝屋町にある欣浄寺(ごんじょうじ)の辺りに居を構えていたとされています。
参考文献

大本山 随心院『小野小町と随心院』(株式会社アーテファクトリー)

last update